平成の非鉄史/1/30年間の変遷、需要編(1)電気銅・亜鉛/電気銅/海外需要拡大で輸出大幅増/生産は昨年が最高、159万トン/亜鉛、ピークはバブル期の80万トン台
電気銅 電気銅の国内需給構造は平成の30年間で大きく変化した。国内がバブル経済の真っただ中にあった平成当初は旺盛な需要を国内生産で賄いきれず、不足分を輸入で補う構図だった。だが、バブル経済崩壊を機に内需が減少傾向に転じた一方、国内製錬所の能力増強で国内需給のギャップは縮小。1998年に地金輸出量が輸入量を上回ると、その後は輸出増、輸入減の傾向...
過去市場価格のサンプルデータは こちら
過去市場価格の品種一覧は こちら ※無料の試読では、過去市場価格の閲覧はできません
電子版が選ばれている理由

20年間分の価格データ
鋼材・スクラップ・非鉄金属など
約50品種の過去20年の価格推移が
データとチャートで確認できます。
約50品種の過去20年の価格推移が
データとチャートで確認できます。

3年間分の過去記事
過去3年間分のバックナンバーが
検索可能だから、過去の業界状況も
すぐに確認できます。
検索可能だから、過去の業界状況も
すぐに確認できます。

好評なスクラップ機能
気に入った記事やあとで
読みたい記事をスクラップして、
まとめておく機能が便利です。
読みたい記事をスクラップして、
まとめておく機能が便利です。
紙面で読む
この記事をスクラップ