最高級石材として有名な稲田御影石の酸洗桶
最高級石材として有名な稲田御影石の酸洗桶
創業者・杉田與次郎氏が考案したクラッチ式伸線機
創業者・杉田與次郎氏が考案したクラッチ式伸線機
最高級石材として有名な稲田御影石の酸洗桶 創業者・杉田與次郎氏が考案したクラッチ式伸線機

 冷間圧造用(CH)鋼線・ばね用鋼線メーカー大手の杉田製線(本社・東京都墨田区、社長・杉田光一氏)の本社入り口に展示された石桶と伸線機は、静かなたたずまいで今も来訪者を迎えている。

 同社は1915(大正4)年、杉田社長の祖父・與次郎氏が東京製綱の伸線工から独立し、東京市深川区(現・東京都江東区)で荷札用のナマシ線を製造したことが始まり。当時はまだ材料の線材が容易に手に入らない時代。廃電線の芯材に使用されていた鉄線を主な材料として入手し、石桶で酸洗いして伸線していたという。

 石桶は国会議事堂や東京駅にも使われた最高級石材である稲田の御影石。與次郎氏が稲田の御影石が酸に強いという話を聞き、酸洗い用の石桶として使うこととなった。後年には御影石の板をつなぎ合わせた大型の酸洗槽も造って量産に対応した。

 同じく創業初期から昭和30年代まで使っていた伸線機もエントランス内に展示されている。この伸線機は與次郎氏が考案したオリジナル仕様で、伸線機と動力源を切り離すクラッチ式の構造が特長。

 当時はモーターが高価だったため、工場内に縦断する一本の長尺シャフトを動力源にして何台もの伸線機を一斉に動かしたという。ダイスを設置するホルダーや線材が痛まないようにする栗の木材も支木として取り付けられている。当時使っていた線掛け用の治具トンスも保管されている。

 伸線の要諦となるダイス作りも当時は伸線工の仕事だった。初期のダイスは高速度鋼(ハイス鋼)の板に穴を開けた簡単なもので、何個も穴を開けて使っていたため、「羽子板ダイス」とも呼ばれていた。

 伸線業は徒弟制度で技術を伝えてきた。親方から出来高分を受け取るため、伸線工はその日の仕事を終えると、翌日に使うダイスの製作に取り掛かり、各々が伸線高を競い合っていた。ダイスの良し悪しで翌日の伸線高が大きく影響したという。

 「当社の生い立ちは“職人”」と杉田社長が話すように、草創期を支えた伸線機と酸洗桶は、伸線工から身を起こした創業者の志を今も語り続けている。(伊藤 健)