江戸時代に名古屋城下と熱田の海を結ぶ運河として開削された堀川にかかる中橋。「堀川七橋」の一つで、五条橋と伝馬橋の中間にあることからその名前がついた。現在の橋は1917年(大正6)に架けられ、鋼製橋脚や石積橋台などが往時を偲ばせる。 橋脚の柱は溝形鋼と平鋼のような小片材をリベット接合で縫い合わせた形になっており、川に架かる橋では珍しい構造だと...