新理事長に聞く/1面から続く/JOGMEC(エネルギー・金属鉱物資源機構)/高原一郎氏/多様化する資源国ニーズに対応/政策競争の動向も注視
――国が打ち出した『新たな資源外交』に対応した体制整備も行った。 「当機構は2004年に石油公団と金属鉱業事業団の統合で発足したが、その2団体の機能に、最近は水素・アンモニアやCCS(二酸化炭素の回収・貯留)など脱炭素関連の機能が加わった。一方、資源外交の現場も資源国に対して石油だけ、金属だけを話せば良いという環境ではなく、例えば脱炭素関連の...
過去市場価格のサンプルデータは こちら
過去市場価格の品種一覧は こちら ※無料の試読では、過去市場価格の閲覧はできません
電子版が選ばれている理由

20年間分の価格データ
鋼材・スクラップ・非鉄金属など
約50品種の過去20年の価格推移が
データとチャートで確認できます。
約50品種の過去20年の価格推移が
データとチャートで確認できます。

3年間分の過去記事
過去3年間分のバックナンバーが
検索可能だから、過去の業界状況も
すぐに確認できます。
検索可能だから、過去の業界状況も
すぐに確認できます。

好評なスクラップ機能
気に入った記事やあとで
読みたい記事をスクラップして、
まとめておく機能が便利です。
読みたい記事をスクラップして、
まとめておく機能が便利です。
紙面で読む
この記事をスクラップ