




各種鋼管の精密切断やさまざまな複次加工販売を手掛ける丹羽鐵(本社・名古屋市中川区)がきょう1日、創業100周年を迎えた。老舗鋼管特約店として業界をけん引し、積極的な経営と時代に応じた業容変化、設備投資、改善運動の推進で地域社会・産業の発展に貢献してきた。大正、昭和、平成、令和を4人の社長でつないできた歴史を糧にして「鐵に夢を乗せて、次の100年へ」を合言葉に、さらなる未来への躍進を目指す。(後藤 隆博)
原点はベーリングフープ(帯鉄)商売
丹羽鐵の歴史は1925年に創業者の丹羽捨治郎氏が名古屋市北区古径(ふるみち)町13番地(現北区平安1丁目)に帯鋼(ベーリングフープ)商の丹羽商店を設立した時に始まる。37年に当時の名古屋商工省から帯鋼取扱店として指定を受けた。ベーリングフープの商売は、今も需要家向けで続けている。捨治郎氏の趣味は囲碁で、五段の実力だったという。
戦後、捨治郎氏は52年に資本金100万円で丹羽鋼材を設立した。67年には娘婿の令一氏が鋼管の販売を手掛けて2代目社長に就任。翌年に「丹羽鐵」に商号変更し、本社を現在の地に移転した。
後に3代目社長となる現森俊彦会長(兼CEO)は「創業者は〝創造〟の経営者、2代目は理想を追求した〝積極経営者〟だった」と語る。令一氏は入社後、直ちに会社の基盤強化に専念し、東海地区各地に営業所や工場、協力会社網を構築。業界に先駆けて鋼管の切断加工を開始した。交友関係が広く、人脈も豊かだった。74年1月には、丹羽鐵は創立50周年式典を名古屋観光ホテルで盛大に行った。
75年に入社した森会長は「オイルショック時は商品が仕入れ値の倍で売れたこともあり、倉庫が空になって時には売るモノがないこともあった。しかしながら、時流に乗って高成長を続けた当社もオイルショックの反動の大きな影響を受けて苦境に陥った」と振り返る。「このままでは会社が潰れてしまうかもしれない」と危機感を抱き、社長就任前から会社の再建、建て直しに着手していった。
業容回復には、実に10年を要した。「メーカー、主力商社の絶大な支援のおかげで業績は向上。社員の努力も大きかった」(森会長)。
仲間売りを止める決断
入社して半年間、森会長は毎朝始業の8時前に作業服を着て現場に入った。「当時の工場は、自分から見るとゴミの山のようだった。まず工場内の清掃・整備から始めた」という。その後、仲間売りの商売に従事。当時は自動車関連の大口商権も持っていた。同商権は自動車鋼材の「集購化」によってなくなる。
仲間売りは当時全社売上げの30~40%を占める主力だった。ただ70年代後半になると、中径角形鋼管やガス管などを地場の大手問屋が扱い始めた。「大きなヤードを持って薄口銭で商売できる大手とは勝負できない」と判断した森会長(当時は販売部長)は、82年11月に「仲間売りを止める」と社内会議で宣言。「主力事業を止めることに当然社内ではさまざまな意見が飛び交ったが、自分としてはもうからない仕事を止めただけ」と、メーカーの承諾も得て愚直に進めた。
森会長は93年2月、3代目社長に就任。直需100%に転換すべく、新規顧客開拓に注力していった。鋼管の切断加工能力を増強するため、短期的に設備を大規模に増強。切断加工の品質向上と効率化を目的に、バリ取り、多重切りなどを全自動で行う加工機をメーカーと共同開発して導入した。現在同社の強みとなっている鋼製家具分野などで、大口・小口の「多品種・変量・即納体制」を積極的に構築していった。
森会長が社長就任と同時に始めたのがNKU(丹羽鐵・改善・運動)と称した現在も続く社内改善活動だ。きっかけは、かつて自動車関連の大口需要先からの受注で協力工場に納品する商売が始まった時。それまで経験したことのない品質要求に直面し、社内の地道な努力で見事に克服、さらに品質徹底を掲げた。「全社員が常に問題意識を持って身近なところから少しずつ改善工夫することで、安全と品質の向上を図った。作業環境の向上でミスが減り、生産性の効率も実現した」。
現在は4チームに分かれ、それぞれ1カ月ごとに改善点を提案して半期に1回優秀案件を表彰。改善点を周知するため社内で写真展示なども行った。こうした一連の活動が会社の原価低減に大きく寄与。現在も積極的に活動しており、会社の原動力となっている。
社長業約30年間を振り返り、森会長は「従業員全員が本当によく付いてきてくれた。社内外の声からNKUの成果も実感できている」と語る。唯一の悔しい思い出は「リーマンショックの影響で売上げが3割減り、09年10月期の1期だけ赤字を出してしまったこと」だという。
次の100年目指し、礒田社長の決意
2021年12月、4代目社長に礒田一宏社長(兼COO)が就任し、森会長とともに代表取締役2人体制となった。就任時、礒田社長は「常に顧客目線を徹底し、当社DNAをしっかり引き継いで途上にある課題への挑戦、時代の変化を先取りしたビジネスの創造を目指したい」と抱負を語っていた。
社長就任後、100周年に向けた事業として、社員らの働きやすい環境づくりを目指して事務所、更衣室、執務室、外壁や配車室などをリニューアル。同業のサンコウ鋼業(本社・名古屋市港区、社長・川島浩嗣氏)と鋼管切断加工の合弁会社「NSメタル」の設立など、次々と将来を見据えた新しい施策を実行に移してきた。
礒田社長が就任時に森会長から贈られた言葉が「創和」だった。この言葉をもとに、丹羽鐵の新しい柱として鐵にこだわらずに新しい価値・発想・創造を深化させる空間を創造する「SOUWAファクトリー」事業を22年11月から営業の若手を中心にスタートさせた。
現在10社以上の協力会社とともに、顧客からのニーズに応じた外壁工事やトイレの改修、住宅の庭木の剪定、ステンレス製看板やガラスパーテーションの製作、企業の入退室ゲート関連の金物製作、電気工事向けなど設計・企画から関わる製品で納入実績を上げている。礒田社長は「次の100年、200年企業に向けて異業種との融合など新たなステージに向けた発展も目指していく」としている。
100周年という大きな節目を迎え、森会長は「入社以来、こんなに幸せを感じられる日が来るとは思わなかった。素晴らしい顧客、仕入れ先、社員に恵まれた歴史」と語る。「環境変化が激しい昨今だが、とにかく社員の笑顔が絶えない会社であり続けてもらいたい。健康に気を付けながら、各人がチャレンジ精神で難局を乗り切ってほしい」と、次世代を担う後進に期待を寄せる。
現役社長として、礒田社長は「社業を支えてきてくれたすべての方に感謝したい。社員各人が新たな強いアイデアや改善を積み重ねてきたことで、会社は成長できている。チームワークを大切に、仕事に情熱を注ぎながら進化を続けていきたい」と決意を新たにする。丹羽鐵の「次の100年」に向けた挑戦は、すでに始まっている。