古河本社工場に鎮座
古河本社工場に鎮座
東京・葛飾の四つ木工場時代の1枚(幼少期の富田社長)
東京・葛飾の四つ木工場時代の1枚(幼少期の富田社長)
古河本社工場に鎮座 東京・葛飾の四つ木工場時代の1枚(幼少期の富田社長)

 重量製罐・大型板金・プレス造管業、富田製作所(本社・茨城県古河市丘里、社長・富田英雄氏)の本社事務所玄関前には「自社製油圧プレス第1号機」が鎮座する。

 創業者・故富田大八郎氏が1959(昭和34)年に製作した加圧能力150トンの油圧プレスで、同社が厚板曲げ加工に進出するきっかけとなったこの設備の活躍が草創期を支え、その後の業容拡充の足掛かりともなった。

 今や「厚板精密板金世界一」を目標に掲げるほどの存在となり、確たる基盤も築いた。その第一歩となったこの1台は、同社の歴史形成に欠かせない象徴的モニュメントである。

 その歩みをひも解くと、今も主要顧客の1社である建産機大手からフォークリフト部材の曲げ加工を頼まれたことに端を発する。板厚20ミリ以上の厚物だ。

 51(昭26)年に東京・葛飾でハンマー1本を片手に鍛冶屋を始めた創業当初。市中の鉄屑を拾ってはトンカン叩いて鍋や農器具などをつくっていたが、いずれも薄物だった。

 注文を受けたものの厚板を曲げる設備はこの時代、とても希少でしかも高価。乏しい資金力では購入できず、そこで身近な廃材を集めて手づくりしたのが、この1号プレスである。

 機構も、今は上から下にスライドフレーム(上型)が下降するのが一般的だが、この1号機は上型を固定し、下型を下から上に押し上げる方式を考案した。

 油圧ポンプを回して上昇させた下型は、ポンプを逆回転させなくても弁を抜けば型の自重で自然と元の位置に戻る。複雑な回路が不要なシンプル構造だ。

 「下部フレーム」がなく、足場を重さ150トン分のコンクリートやスクラップで固めて「作用・反作用」の原理を応用。下型が上昇する際に機体が浮き上がるのを防止する。

 資金がなくても知恵と工夫を凝らし、あるものを生かした経済的な設計で「稼ぐ道具」に仕立てる。戦時中、海軍整備兵として最新戦闘機のメカニックを担当した経験から「競争に勝つには優れた武器が不可欠。それは戦争も商売も同じだ」との強いこだわりを持つ。

 こうした創業者の独創的な発想と行動力でいち早く顧客ニーズや需要を察知し、受注と信頼の確保につなげてきたDNAが〝富田イズム〟であり「これからも大切にしながら後進に引き継いでいく企業精神だ」と富田社長も強く感じている。

 この1号機以降も自社製のプレス機や溶接機を何台も製作し、今でも現場で稼働中だ。

 実は、富田製作所が最も大切にする無形の社宝がある。海軍時代の創業者の上官が指南し「拝の精神」を基にして作られた同社の経営理念だ。(https://tomita-s.jp参照)(太田 一郎)